LEDと和紙で照明を自作しよう!
用意するもの
用意する部品や道具として、以下を準備します。
購入場所や詳細は、次の章「材料の準備」で説明します。
推奨するもの
- 和紙
- パワーLED
- ヒートシンク
- 抵抗
- トグルスイッチ
- ACアダプタと基板にセットするためのDCジャック
- 電子工作で使用する基板
- 導線(ワイヤー)
- 水性のり
- ビーチボール
- 半田ごて、ハンダ
上記の他に、あると便利なものは以下の部品や道具です。必ずしも必要ではありませんが、明るさを変えられるように可変抵抗は用意した方がいいかもしれません。
あったらいいもの
- 押し花
- 可変抵抗
- 100円均で買った流しにあるやつ (台およびヒートシンクとして使う)
- LEDの電流を計算する能力
材料の準備
まず、和紙ですが井上紙店さんから「手漉荒筋雲竜紙 未晒(きなり」を買いました。和紙の繊維が見えていい感じになりそうです!
パワーLED、ヒートシンク、スイッチ、DCジャック系は秋月電子通商さんから、抵抗系は共立エレショップさんから買いました。1W30Ωの抵抗が秋月さんでは扱っていなかったので…。余分にお金がかかりました。今思ったら秋月さんのセメント抵抗22Ωでもよかったかなと思います。秋月さんの方がいろいろ安いですしね。
なお、ビーチボールや水のりは100円ショップで買いました。
電源供給用のACアダプタは、PSPを持っていたのでPSPの充電器を使いました。5V出力のACアダプタがあれば、それを使いましょう。もし持っていなければ、秋月や共立などで購入をお願いします。
発光回路の作成のときに、半田ごてとハンダも使いますので、持っていなければお近くのホームセンターで購入してください。
秋月/共立で買う部品
用意する部品 | 部品名 |
---|---|
パワーLED | 放熱基板付3Wウォームホワイト色パワーLED (OSM5XME3C1S) |
パワーLED用レンズ | パワーLED用レンズ (OSOLRA2045M) |
放熱器(ヒートシンク) | 放熱器 (46x25x17mm) |
シリコングリス | シリコングリス HY-750 (3g) |
トグルスイッチ | 基板用トグルスイッチ3P |
DCジャック | 2.1mm標準DCジャック 基板取付用 MJ-179P |
DCジャック基板 | AB基板 DCジャック基板 AB-D |
抵抗 | 酸金抵抗 1W 33Ω 1W33ohm |
可変抵抗(ボリューム) | 小型ボリューム 5KΩB |
可変抵抗のツマミ | 小型ボリューム用ツマミ(ノブ)20mm(つば付)ABS-15 |
基板 | 片面ガラスコンポジット・ユニバーサル基板(72x47mm) |
導線(ワイヤー) | 耐熱電子ワイヤー |
DCジャックとDCジャック基盤の2つがセットになったものもあり、「ブレッドボード用DCジャックDIP化キット」という名前で、秋月さんで売っているのでそちらを使用してもいいかもしれません。
自作照明の作成
和紙のランプカバー
ランプカバーは、和紙を使っておしゃれに作りたいと思います。和紙はビーチボールに張り付けて、丸い照明カバーにします。
以下がランプカバーの作成手順です。
- 何か入れ物に、水のりを水で溶いておく
- ビーチボールを膨らませる
- 和紙を手で5cm四方くらいにちぎる
- ちぎった和紙に水のり液を染み込ませる(5秒くらい?)
- ビーチボールに和紙を貼っていく
- ボール下直径10cmくらいは、貼らないでおく (図2のイメージ)
- 貼り終わったらある程度乾かす
- 乾したら、2重に和紙を貼り頑丈にする
- そのとき10cmの周りをキレイに頑丈にするよう心がける
- 1日くらい乾かす
- ボールの空気を抜いて完成
なお、2重に貼るときに押し花などを入れると良いです。作業中は、作るのに夢中になっていて写真を撮るのを忘れてました(汗)
こうして完成したものが、以下の画像になります。
LEDで発光部を作成
いきなりですが、LEDを用いた発光部の回路図を示します。
可変抵抗により明るさを調整できるようにしています。結構単純な回路ですね。今回はこの回路を作成するだけです。
基板の上に、抵抗(33Ω)と可変抵抗、スイッチをワイヤー等を使用して直列に配置します。そして、半田ごてとハンダを使用して各部品を接合していきます。
作成した実際の回路は図5になります。ヒートシンクとパワーLEDの間にはシリコングリスを塗ってくださいね。
試しに光らせてみます。
けっこう眩しいですね。いい感じ。図ではパワーLED用レンズを付けていないけど、パワーLED用レンズは光が拡散してくれるのでしっかりつけてくださいね。
あとは和紙で作ったカバーをつけてっと。
じゃーん!完成しましたー。いいですね、これで寝る前に読書とかできますね!! …たぶんやりませんが。。。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
工作topへ |